医療法人徳洲会 生見クリニック|短期入所|通所リハビリ|訪問介護|ぬくみ|鹿児島

 

個別健康相談(無料)

 

離乳食・食物アレルギーの無料相談

離乳食・食物アレルギーの無料相談
フォーム
 
久しぶりの更新
2017-10-16
急に秋らしくなりました
季節の変わり目で体調を崩されていらっしゃいませんか?
 
私事ですが、
私の所属している鹿児島県栄養士会では2020年のかごしま国体に向けて様々な活動を行っております
 
先日も、スポーツをしている子の保護者&関係者向けの
『スポーツ栄養セミナー』を行ないましたところ、
たくさんの方に出席して頂きました。
その中で、
「なかまっちの離乳食の先生ですか
と尋ねられました。
「いつも行きたい行きたいと思っていたけど、
なかなか行くタイミングが合わなくて~
とのことで、スポーツ栄養の話でなく、離乳食相談となりましたsmiley
 
有難いことに名前を覚えて頂いているとは・・・
これまでの活動の『賜物』~heart
嬉しかったです
これからも頑張りたいと思ったできごとでした
 
久しぶりのブログ・・・
2017-06-16
お久しぶりです!
 
ご無沙汰しておりました・・・
 
先日、年に1回の『はらっぱ』さんの離乳食調理実習に行って参りました
 
今回のお題は『新じゃが』
 
新じゃがの匂いって食欲をそそりますよね~
  
献立は  初期  ジャガイモのマッシュ
     中期  キャベツとちりめんのトロトロ煮
     後期  二色和え(きな粉・あおさのり)
    完了期  そぼろ煮
 
ジャガイモ自身でトロミが取れるので、離乳食時には使いやすい食材
ですよね~
 
味付けに使った調味料は、完了期の『そぼろ煮』のケチャップのみ!
 
 素材の旨みを十分に活かすと調味料の量も減らせるんです!
 
おためしを
 
 
 
 
なかまっち『0歳児さん集合~』
2016-12-28
12月21日(水)
 
なかまっちにて、生後2ヶ月~6か月のお子さんの保護者のみなさん対象の
イベントに参加してきました
 
 にゃ~と子猫が泣いているような かわいらしい声
 
癒されます
 
20組の親子が参加となり、読み聞かせと簡単な歌遊びをした後、
離乳食の導入についてお話ししました。
 
そのあとは、月例ごとに分かれてフリートークでした。
月例が同じだと話が弾みます。
 
初めの一歩のお手伝いになっていたら嬉しいです
 
 
子育て支援センター『はらっぱ』にて
2016-09-16
9月15日(木)
 
 緑ヶ丘にあります、ふじヶ丘保育園の子育て支援センターはらっぱ様のご依頼を受け、講演に行って参りました~
 
 対象者は、「ホームスタート事業」に関わっていらっしゃる皆さまで、『はらっはらっぱ』さんと、
なんと!本日は南さつま市から『野いちご』さんもいらしており、22名の皆さんと一緒に交流会に参加させて頂きました~
 
 講演は『栄養を逃さず食べる 調理の工夫』と題して、1時間30分質疑応答を踏まえながら過ごして参りました。
 
 前に立ち、話をする立場の私ではありますが、わかっていても忙しさのあまり食事の準備を疎かにすることもあります・・・
 あ~あ~ と、沈む日もあり、今日は完璧 という日もあるのが現実です。
 
 参加者の皆さんはどうされているか尋ねてみましたら、
 
「まとめ買いをしたすぐ後はいろんな材料で作れるけど、材料が少なくなってくると、偏った食事になっているようだ。」とか、
 
「1日ではバランスの良い食事は作れないので、3日ぐらいで平均的にバランスが取れていればいいかな~」とか、
 
みんな間違いではありません。みんな正解
 
毎日完璧を目指すのは難しいので、おさぼりする日があっても良いと思っています
 
 
 話はかわりますが、皆さんは
この『ホームスタート』事業をご存じでしょうか?
 
 はらっぱさんとは数年のお付き合いがあり、HPも拝見させて頂いていたのですが、今回この交流会に参加して初めて事業の内容を理解できました~
先生方、すみません
 
 詳しいことは、
 
はらっぱさんのHPのホームスタート事業を
 
 または、ホームスタートジャパン と検索
 
 実際、自分も産後はかなりブルーになっていた時期もありました。こんな事業があったらもっと違っていただろうに~と思うことでした。
 
 資金源・訪問家庭の確保など頭の痛いこともあるでしょう。
 
 しかし 先生方には、ホームスタート事業をもっと多くの方に知って頂けるように宣伝し、広めて頂けたらな~と思いました
 
 また、これをご覧になって、事業のことを詳しくお聞きになりたい方は、直接お問い合わせて下さい。
 
親身になって下さる先生ばかりです
 
生見クリニック 管理栄養士 田嶋 史帆
 
なかまっちにて
2016-08-18
8月12日(金)
 
 
月に1度おじゃましている『なかまっち』
 
基本的に毎月第2金曜日にお伺いし、座談会式でご相談を受けております。
 
今月は机と椅子を出し、食材や資料を見ながら講義式で行いました。
 
この形は本年度より年3回行なうことになっており、その2回目。
 
お陰様で、今回もキャンセル待ち状態だったとか・・・
 
ハズレた方、申し訳ありません・・・
 
毎回、参加される方によって雰囲気が変わり、面白い会です(笑)
 
参加者の皆さまのお悩みは、子供の数だけありそれぞれです。
 
問題を解決して帰られる方あり、ちょっと解決策を期待しつつ帰られる方もあり。
 
何とかしたい一心で、一生懸命な親御さんばかりです。
 
私もそんな皆さんに寄り添って今後もこの活動を続けていこうと思ってます。
 
 
 
生見クリニック 管理栄養士 田嶋史帆
 
 
 
1
 

▼お気軽にお問い合わせください

▼お気軽にお問い合わせください
 
医療法人徳洲会 生見クリニック
〒891-0206
鹿児島県鹿児島市喜入生見町623
TEL:099-343-1133
FAX:099-343-0655

------------------------------
020532
<<医療法人徳洲会 生見クリニック>> 〒891-0206 鹿児島県鹿児島市喜入生見町623 TEL:099-343-1133 FAX:099-343-0655