医療法人徳洲会 生見クリニック|短期入所|通所リハビリ|訪問介護|ぬくみ|鹿児島

 

個別健康相談(無料)

 

離乳食・食物アレルギーの無料相談

離乳食・食物アレルギーの無料相談
フォーム
 
離乳食教室inなかまっち
2016-05-15
5月13日(金)
 
 『鹿児島市東部親子つどいの広場なかまっち』では
毎日のようにいろんなイベントを行なっていらっしゃいます。
 私も毎月第2金曜日におじゃまして、6年ほど立ちました。
若くて、きれいなお母さんとかわいい赤ちゃん達に会えて
幸せを分けて頂いてます
 
  調理実習は大変人気のあるイベントです(自画自賛
なかまっちには調理実習ができる設備がないのですが、
どうにかここで出きないか検討し、昨年の冬から今回の
ような調理はしませんが、切ったり、煮た野菜を実際に見て
頂きながら講義を進めております。
毎回、有難いことにキャンセル待ちの状態で申し訳なく思って
おります。参加できなかった方、申し訳ありません 
 
  いつもの感じている疑問を解決して帰って頂けるように、
楽しく・笑える話術も勉強したいと思います。
質問の内容等はまたアップします。今日は報告まで。
 
生見クリニック 管理栄養士 田嶋 史帆
 
 
 
離乳食実習を行いました~♪
2016-05-13
5月12日(木)
 
ふじケ丘保育園子育て支援センター『はらっぱ』からのご依頼で、
大人の食事からの取り分ける離乳食の実習を行いました
 参加者は7名のお母さん
託児に預けた瞬間から泣く子もいたり、そうでない子も。
お母さんも後ろ髪をひかれる思いで調理室にいらしたようでした
 
本日の献立は、『ごはんと豆腐のハンバーグとお浸しと味噌汁』
これをメインに離乳食の時期ごとに作りました
だしを利かせて、調味料は豆腐ハンバーグのケチャップ
味噌汁の味噌だけ!
「ほんとに~?」「だしがすご~い!」とのご意見あり。
それだけでも大人でも満足できるお食事ができました。
 (詳しいレシピはまた後日)
 
参加された方みなさん、笑顔で帰られたように思います。
中でも、
「子供を預けていたことすら忘れて参加できました
と、お話下さったお母さんがいらっしゃいました。
それでいいんです!
日中わが子二人でもんもんと過ごしていよう母たちが、
少しでもリフレッシュできる時間のお手伝いができたかと思うと
とっても嬉しくなりました~
 
一生懸命がんばっているお母さん!
応援してます
 
 
生見クリニック 管理栄養士 田嶋 史帆
 
 
 
離乳食実習を行いました~♪
2016-05-13
5月12日(木)
 
 一緒に参加してくれた子供たち
写真は一部ですが、かわいい笑顔に癒されました
 
生見クリニック 管理栄養士 田嶋 史帆
 
 
 
離乳食はトレーニング!?
2016-05-06
 あっという間に5月に入りました。GWもあとわずか
来週あたりからムズムズと湧き出てくるのが『5月病』ですね~
全くご縁のない方、ばっちりハマってしまう方。
その差はなんだろうな~と、いつも思っていました。
 
私たち大人にも個性があるように、赤ちゃんにもあります。
 お母さんがせっかく離乳食を作っても、
「べー」とお口から出してみたり、「ぷいっ」とそっぽを向いたり
おいしくなかったかな~と、心配になりますよね。
 
心配ご無用
「そんな気分じゃないの~」「それ、嫌いなんだよね~」
こんなところかも。
「ええ~いらないの おいしいのに~、母が食べちゃうぞ~
こんな感じでいいんです。
でも、ここで大事なPOINTは『声をかけること』
赤ちゃんはチャンと聞いています。黙っていては伝わりません。
 
離乳食スタート時は、
まずはおっぱい・ミルク以外のものに慣れることが大事
 お口の中の構造は複雑で、おっぱい・ミルクを飲むときの舌の使い方と
固形物を食べるときの舌の使い方は違います。
まさに離乳食はトレーニング
ズボラな私でも何とかなりましたので、ご安心を
 
 
生見クリニック 管理栄養士 田嶋 史帆
 
 
 
『野点』のお手伝い
2016-04-13
4月13日(水)
 
  今年の桜、ついこの間咲いたかと思っていたのに、あっという間に散りつつあります。
みなさんは、お花見されましたか?
 
山桜は冬の間じーと寒さに耐え、時期がくるとパッと花を咲かせます。
「はい!私はここにいます!」と言わんばかりに。(自己主張??)
私は「はい!はい!」と率先して色々するタイプではなく、
その手の方はチョット苦手意識がありますが、山桜は大好きです。
 
  先日、野点のお手伝いに行く機会があり、お茶を点てて参りました。
ふと、桜吹雪のなか、息子の中学校の学年主任の先生も山桜が大好きだ、
とのことを思い出しました。
 
「普段はじっと力を蓄え、ここぞ!という時にパッと実力を発揮する!まるで、
我が校の生徒のようです!」と、力説してくださいました。
なるほどな~と思いつつ、我が子はどげんやろかい?と
 
 昨年度は、当クリニックでもお茶の先生に来ていただき、お茶会を致しました。
地域の皆さま、ご利用者様、スタッフ、たくさんの方がご参加くださり、
にぎやかな笑い声と笑顔が飛び交いました。
 初めての方も作法を知らなくても、おいしくお茶が飲めたらそれで良し
背筋も”ピーン”と伸びますよ~
 
 
生見クリニック 管理栄養士 田嶋 史帆
 
 
3
 

▼お気軽にお問い合わせください

▼お気軽にお問い合わせください
 
医療法人徳洲会 生見クリニック
〒891-0206
鹿児島県鹿児島市喜入生見町623
TEL:099-343-1133
FAX:099-343-0655

------------------------------
019956
<<医療法人徳洲会 生見クリニック>> 〒891-0206 鹿児島県鹿児島市喜入生見町623 TEL:099-343-1133 FAX:099-343-0655